保安管理
電気の保安管理について
発電所で作られた電気の電圧は数千V(ボルト)~2万Vになります。そのまま状態で送電すると大きなエネルギーロスが発生するため、27万5000V~50万Vにまで電圧を高める「超高圧変電」を行って全国に送電されています。この超高圧の電気が電線を通して段階的に変圧され、皆さんの地域に送られます。
一般家庭や小規模の事業所には電柱にある変圧器で100V或いは200Vに変圧されます。一方、それ以上の電圧が必要な工場等の事業所では、変圧される前の電気を敷地内に引き込み、各々必要な電圧に変圧して受電しています。
このように電気を変圧する設備を「電気工作物」と呼び、特に600Vを超える電圧の電気を引き込み変圧する設備を「キュービクル」と呼びます。この「キュービクル」は電気事業法で保安点検の義務を課されています。
求められる保安管理の義務は、自主保安体制の確立です。具体的には、技術基準の維持、保安規定の作成・届出・遵守、主任技術者の選任、使用前自主点検になります。これらの体制を構築することがキュービクルを設置・使用する為には必要不可欠です。
世間には電気保安業務を行っている会社が数多くありますが、それらの保安管理業務をさらに他社に委託する形を取っているケースが多いのが現状です。
ワイズネットでは自社に電気主任技術者がおりますので、一貫して責任をもって保安管理にあたらせていただくことが可能です。
保安管理の実施内容
では、具体的に電気保安点検における実施内容を見ていきます。保安点検と一言で言っても、その内容は多岐にわたり、大きな分類でいうと「月次点検」「年次点検」「臨時点検」が挙げられます。
1)月次点検
毎月1回ないしは2~3ヵ月に1回、使用中の電気工作物の点検及び測定を実施します。
対象となる設備はキュービクルをはじめとする自家用電気工作物といわれる受電設備・負荷設備です。主な点検項目は異音・異臭・過熱の有無の点検および漏れ電流の測定等となります。
改修事項や電気設備技術基準に不適合な個所はお客様に設備改修を依頼します。
引込関係 | 引込路線 | 電線及び支持物 |
---|---|---|
ケーブル | ||
負荷関係 | 負荷開閉器 | |
高圧キャビネット | プラディスコン・モールドディスコン | |
地中用GR付開閉器 | ||
高圧受電設備 | 零相変流器 | |
断路器 | ||
負荷開閉器 | ||
遮断器 | ||
計器用変成器 | ||
高圧カットアウト | ||
変圧器 | ||
進相用コンデンサ | ||
直列リアクトル | ||
直列リアクトル | ||
高圧母線等 |
高低圧受・配電盤 | 受・配電盤 | |
---|---|---|
接地装置 | ||
構造物等・配電設備 | 構造物等 | 受電初建物・キュービクルなど |
配電設備 | 配電設備 | |
負荷設備 | 低圧機器 | |
低圧配線・制御配線 | ||
開閉器 | ||
配線用遮断器・漏電遮断器 | ||
その他 | 絶縁監視装置 | |
PCB使用機器 |
目視点検項目
各設備に対する汚損、亀裂、腐食、損傷、たるみ、離隔、接地線の腐食・断線・外れ等の
確認を行います。
受電設備
・変圧器2次側接地線の漏れ電流測定
・蓄電池各種測定(比重、液温、電圧)
電気使用場所の設備
・絶縁監視装置の総合動作試験
非常用予備発電装置
・始動・停止試験
・蓄電池各種測定(比重、液温、電圧)
2)年次点検
年に1回、停電させて電気工作物に対して点検及び測定試験を行います。
各機器の清掃を行いながら月次点検では点検できない部分までチェックを行います。
どうしても停電を行う事が困難な場合は、無停電検査システムにより実施する事も可能となります。
年次点検の場合も、改修事項や電気設備技術基準に不適合な個所はお客様に設備改修を依頼します。
設備全般 | 保護柵 | 柵又は塀の破損、鎖鍵状態 |
---|---|---|
設備敷地構内 | 動物や植物などの浸入、飛来物の有無 | |
鉄構架台 | 損傷、変形、腐食、標識類の脱落、飛来物、植物の繁茂、植物の接触、動物の営巣 | |
架空線引き込み部・架線部 | 放電音、光、異臭(過熱臭)、変色、腐食 | |
ピット・マンホール | 放蓋、金属部腐食、内部薄い滞留、汚損 | |
受電用地中線引込部・ケーブル、支持物 | 防水鋳鉄管等の漏水、ケーブル外装の損傷、ケーブルラック・ダクトなどの損傷・腐食 | |
高圧機器共通 | 機器本体、制御、機構箱 | 据付状態、異臭、損傷・腐食(発錆)、汚損、鎖鍵状態、機側配線・配管の損傷・腐食 |
運転状況 | 異音、異臭、異常振動 | |
開閉表示器 | 損傷・腐食、表示異常 | |
主回路端子部 | 変色・腐食 | |
がいし類 | 破損・亀裂、汚損 | |
遮断器動作回数計 | 動作回数の記録 | |
断路器 | 主回路接触部 | 閉路・開路状態、変色、放電音・光 |
真空遮断機 | 真空遮断機 | 高圧機器共通項目に準ずる |
ガス絶縁開閉装置 | 検圧装置 | 電圧充電表示異常 |
油入変圧器 | 機器本体 | 漏油 |
油面計、圧力計 | 油面異常 | |
温度計 | 温度上昇 | |
放圧装置・放圧板 | 破損・亀裂・損傷 | |
油劣化防止装置(シリガゲルブリーザー) | 吸湿剤の変色、漏油、油壺の油不足 | |
モールド変圧器 | 機器本体 | モールド表面の亀裂・汚損・カーボン付着 |
温度計 | 温度上昇 | |
油入変成器 | 機器本体 | 漏油 |
油面計 | 油面異常 | |
圧力計 | 圧力異常 | |
避雷器 | 動作回数計 | 避雷器動作回数の記録 |
接地線、接地端子箱 | 接地端子の脱落・腐食、接地線の断線 | |
制御ケーブル | 機器制御箱引込部の損傷・腐食、ケーブルラック・ダクトなどの損傷・腐食、貫通部シール破損・脱落、小動物侵入 |
電気保安管理は私達プロの電気工事士にお任せください!
保安管理業務は、事業が続く限り継続して必要となるものです。
だからこそ、安心できる工事会社と長く付き合っていくことが必要です。
当社では、プロの電気工事士が多数所属しており、安心のサービスをご提供させていただきます。
そのため、保安管理に限らず、お客様の中で不足事項がありましたらその部分も対応いたします!
保安管理に限らず
お困りことを
解決します!
当社は地域密着企業!だから
即時対応が可能!
保安管理を通して
お客様と長いお付き合いを
させていただくため、
保安管理自体は安価ご提供
|
|